事例・コラム
プロフィール
-
後藤 浩 氏
人事部 人材開発課 課長1991年にクリナップ株式会社へ入社。開発部門や研究部門を経て、2018年に人材育成担当として人事部に異動。現在は研修、教育、採用など人事部にかかわる全体の業務のほか、社員のキャリアを考える仕組みづくりに注力している。 -
田口 莉子 氏
人事部 人材開発課 主任2016年にクリナップ株式会社へ入社。営業職を経験後、2020年に社内公募制度を利用し人事部へ異動。人材開発課に配属以降は、新卒採用をメインとした採用業務を担当。そのほか、通信教育の制度運用なども担当している。
長年、システムキッチンや厨房機器などの製造を手掛けるクリナップ株式会社。
綿密に組み立てられた理念を元にした入社時からの手厚い教育や、昇格の要件にもなっている通信研修の積極的な活用など、人材育成に力を入れています。
同社が求める人材像、そして人材教育への思いとは?
人事部人材開発課のお二人にお話を伺いました。
クリナップ株式会社様 概要
1949年に創業。システムキッチンのパイオニアとして、厨房機器、浴槽機器、洗面機器など水回りの商材を中心に製造する住宅設備機器メーカー。全国に128の営業所・出張所、102のショールーム、10の工場を持つ。
従業員数は3,456人(2024年3月末時点)。
『家族の笑顔を創ります。』理念の根底に流れる感謝の姿勢。
――はじめに、貴社の事業についてお聞かせください。
――貴社は「創業者理念」「企業理念」「行動理念」と、3つの理念を掲げられているのが印象的です。3つの理念の位置付けはどのようなものなのでしょうか。
――社員の方々にはどのようにして理念の浸透を図っているのでしょうか。

――そういった教育があると、理念の浸透度も高いのではないでしょうか。
――貴社に電話をかけると「感謝いたします。クリナップでこざいます。」と応答されますね。また創業者理念にも「常に感謝の心を忘れず」という文言があります。やはり理念の中で感謝というのはとても大事な要素と捉えているのでしょうか。

自律型の人材を育てる育成方針。昇格の要件に通信教育を導入。
――では次に、貴社の人材育成の方針や求める人物像について、お伺いできますでしょうか。
――お二人が所属している人材開発課は、2024年度に立ち上げられた部署とお伺いしました。
――産業能率大学の通信研修も導入いただいていますが、どういった位置づけでご活用されていますでしょうか?
――貴社では「全社推奨コース」「スキルマップ必修コース」「部門別推奨コース」という3つのコースを開講されています。その中でも「全社推奨コース」「スキルマップ必修コース」について、狙いなどをお聞かせいただけますでしょうか。
――貴社では通信教育に対する補助率も、全社推奨コース、スキルマップ必修コースは100%補助と非常に充実しています。そのあたりのお考えについてもお聞かせください。
――実際に受講率が非常に高いですよね。

3年目までは新人と考え、若手への指導も手厚く。
――では次に、若手社員の育成についてお伺いします。まずは今の若手社員の傾向について感じることはありますでしょうか。
――そういった若手にはどのような指導をされているのでしょうか。
――それはどのような制度なのでしょうか?
――貴社では2年目3年目の社員にも研修を行うと伺いました。それぞれどんな内容なのでしょうか。
「次世代を担うのは自分たち」という意識を、若手に持ってほしい。
――最後に、人材育成の今後の課題や、目指されている人事制度についてお聞かせください。
関連ダウンロード資料のご案内

2025年度 通信研修総合ガイド
2025年度の特集テーマは「若手社員どう育てる?」
若手社員の育成は、企業の未来を左右する重要な取り組みです。通信研修総合ガイド2025では、そのような若手社員とどのように向き合い育成していけばよいか、調査データや専門家による対談、自律的な人材育成に積極的に取り組む企業の事例紹介を通じ、若手社員育成の視点や方法について探ります。ぜひご覧ください。