ケースメソッド研修「HRM・人材マネジメント」

人的資源管理(HRM)・人材マネジメントの概念を理解し、戦略・計画・活用・評価のプロセスについて学びます。また、個と集団(職場)、組織に対して、マネジャー・リーダーとしてどのように働きかけるのかというリーダーシップの考え方を習得します。
- 実施形態
- 対面・オンライン型
- 企業の将来的な成長を支える次世代のリーダーを育成したい
- 経営管理の実践的知識を獲得させたい
受講対象層
- 次世代リーダー育成の選抜型教育対象者
- 次世代リーダーとしての活躍が期待されるミドルマネジャー層
研修の概要
人的資源管理(HRM)・人材マネジメントの概念を理解し、戦略・計画・活用・評価のプロセスについて学びます。また、個と集団(職場)、組織に対して、マネジャー・リーダーとしてどのように働きかけるのかというリーダーシップの考え方を習得します。
学習効果・ねらい
- 経営戦略、マーケティング、財務・会計、HRM(人材マネジメント)の経営管理知識について、単なる知識習得に終わらせず、実際に知識を活用する場を通じて応用力を身につける
- ビジネスケースを分析し、他のメンバーと建設的な意見のぶつかり合いを重ねることによって、問題解決能力や意思決定能力を高める
研修の特色
特色①
学習者の熟達レベルに合わせたケース学習方法を提供することで、学習効果の最大化を図ることができます
まだ知識が豊富でないうちに難易度の高いケースを読ませても効率的に知識を活用できるレベルにまで能力は高まりません。この研修では、受講者の知識レベルに合わせた難易度をケース開発時に設定しているため、受講者の学習状況にあわせた素材を提供することで現状よりも一段高い応用力を着実に向上させることができます。
特色②
検討課題を構造化し、クライアントの条件に合わせて柔軟に研修内容を提供できます
各セッションごとの課題を複数用意して、企業の研修時間に合わせられるような構造になっています。
1ケース2時間30分から6時間くらいまでの時間調整が可能なように必須課題と予備課題を設けて企業の実態に簡単に合わせられるようなプログラム構造を実現しました。
特色③
学習目標を明確化し、どのような知識を活用し、どのようなキーワードを学んだのかを整理して、提供しています
討議用課題を事前課題、前半グループ討議課題、後半グループ討議課題、まとめクラス討議課題の4つで構成。それぞれの課題がケース全体を把握するところから入り、最後はケースそのもののメッセージをクラスで共有するというストーリーでまとめ、グループディスカッションを通じた自然なレベルがアップが期待できます。また、セッションパートでの説明と連動したパワーポイント資料も用意。受講者に配布することで学習する内容のまとめができるようになっています。
研修の流れ
日程 | 主な内容 |
---|---|
1日目9:00 - 17:00 |
|
- これは標準的な研修の流れです。
- オンライン実施の場合、プログラムの一部が変更になる場合があります。