language
  1. TOP
  2. 講師派遣研修
  3. コミュニケーションの研修一覧
  4. 協調的コミュニケーショントレーニング(CTS)
講師派遣研修

協調的コミュニケーショントレーニング(CTS)

協調的コミュニケーショントレーニング(CTS)

チームの問題解決力は、メンバー一人ひとりの知識や経験がベースになっていますが、それらは自然に結集されるわけではありません。この研修では、チームリーダーが組織での問題解決活動を具体的かつ協調的に進めるためのプロセスとスキルを身につけることで、組織として戦略を実行していくための力を向上させることを目指します。

  • CTS : Collaborative Team Skills training course
実施形態
対面・オンライン型
こんな課題はありませんか?
  • 組織の問題解決力を向上させたい
  • 管理職層に実行力を高めるためのマネジメントスキルを習得させたい

受講対象層

  • 管理職層
  • リーダー層

研修の概要

チームの問題解決力は、メンバー一人ひとりの知識や経験がベースになっていますが、それらは自然に結集されるわけではありません。この研修では、チームリーダーが組織での問題解決活動を具体的かつ協調的に進めるためのプロセスとスキルを身につけることで、組織として戦略を実行していくための力を向上させることを目指します。

  • CTS : Collaborative Team Skills training course

学習効果・ねらい

  • 組織の職務遂行能力(現場力・実行力)の向上の考え方を学ぶ
  • 気づきの輪(AW)を習得し、自己理解・他者理解・状況理解の力をつける
  • グループ演習を通じて、個々の受講者の問題状況を改善する

研修の特色

特色①

組織に“リレーショナル・アセット”を築く
リレーショナル・アセットとは、「人間関係の蓄積に基づく組織の資産」という意味です。R.パットナムによるソーシャル・キャピタルの研究によって築かれた概念です。
より平易に表現すると『人々の協調行動を活発にすることによって組織の効率は改善される-信頼、規範、ネットワークに基づく協調的組織は、眼に見えない知識・経験・知恵といった人の中に埋もれてしまっている資産を活用できる』と表現することができます。
本プログラムは、上記の思想をもとに組織内にリレーショナル・アセットを築き、「協調行動に基づく実行力の向上」を意図しています。

特色②

組織の問題解決能力を高める
戦略の実行には、さまざまな障害がつきものです。つまり、組織の実行力を高めるためには、その障害を乗り越えるための工夫が必要です。
ミシガン大学のワイク博士は、危険な職場(原子力空母や原子力潜水艦)の観察から、組織の問題解決能力の向上には、自律性を尊重し、実際のオペレーションの中で問題を解決する具体的方法を考えるための工夫がなされていることを報告しています。
本プログラムでは、組織での問題解決活動を具体的かつ協調的に進めることで、組織としての実行力を向上させることを意図しています。

研修の流れ

ここがポイント

講義
30% 70%
演習
日程 主な内容
1日目9:00 - 17:00
  1. オリエンテーション
    • 研修の目的と進め方
  2. これからの組織活動
    • 戦略と実行力-経営組織の2つの力
    • パーミッション・マネジメントという考え方
    • 組織や人間を理解するための3つの演習
    • 状況が役割を決定する
  3. ドゥのマネジメントスキル(1)-協調
    • 協調の概念“BOSS”
    • 私の課題-BOSSによる分析(演習)
  4. ドゥのマネジメントスキル(2)-人間理解と対話スキル
    • (1)気づきの輪
    • 気づきの輪とは
    • 気づきの輪を理解する
      ①感覚、②思考、③感情、④願望、⑤行動
    • 私の課題-気づきの輪による分析(演習)
    • 気づきの輪を使った話し方のスキル
    • 話し方のスキル(演習)
    • 講師へのフィードバック→質問・明日への期待
2日目9:00 - 17:00
  1. ドゥのマネジメントスキル(2)-人間理解と対話スキル
    (1日目の振り返り-講師から受講者へのカードフィーバック)
    • (2)リスニングサイクル
    • リスニングサイクルを使った聴き方のスキル
    • リスニングサイクルを理解する
      ①相手に添う
      ②相槌をうつ
      ③話を促す
      ④話を要約する
      ⑤質問
    • 聴き方のスキル(演習)
  2. ドゥのマネジメントスキル(3)-協調的問題解決
    • 話し合いの効用
    • 協調的問題解決プロセスの概要
    • 協調的問題解決プロセス演習
    • STEP1:問題の特定(私の課題より選択)
    • STEP2:問題の概要の確認
    • STEP3:問題を完全に理解する
    • STEP4:関係者の願望を理解する
    • STEP5:解決策を考える
    • STEP6:解決策を評価する
    • STEP7:解決行動を決定する
    • 解決案の発表
  3. 研修のまとめと質疑応答
  • これは標準的な研修の流れです。
  • オンライン実施の場合、プログラムの一部が変更になる場合があります。

講師派遣研修は、お客様の課題感に合わせたプログラムを提供いたします

PAGE TOP