language
  1. TOP
  2. 講師派遣研修
  3. 思考力の研修一覧
  4. 創造力開発研修(CTC)
講師派遣研修

創造力開発研修(CTC)

創造力開発研修(CTC)

研修での学びを通じて、誰もが創造力を発揮できるようになることを目指します。そのために「人間の創造性を促進するメカニズム、阻害するメカニズム」を理解し、「メカニズムをコントロールするための代表的な技法」を身につけます。

実施形態
対面・オンライン型
こんな課題はありませんか?
  • 自由な発想力や新しいアイデアを生み出す力を身につけてほしい。
  • 現場からのボトムアップ型の問題解決や業務改善を促進したい。

受講対象層

  • より多くの良いアイデアを生み出したい方
  • より良い問題解決・業務改善を行いたい方

研修の概要

「創造力がない」と自分を評価する人は、創造力について誤解していたり、自分の中にある創造性の見い出し方や活かし方が十分でない場合がほとんどです。
本研修では、「人間の創造性を促進するメカニズム、阻害するメカニズム」を理解し、「メカニズムをコントロールするための代表的な技法」を身につけていきます。
紹介する技法は、新製品開発などでも広く活用されているものです。

創造・創造力・創造性

学習効果・ねらい

  • 人間の創造性を促進するメカニズム、阻害するメカニズムを理解する。
  • メカニズムをコントロールするための代表的な技法を身につける。
  • 上記を、戦略・マネジメント計画の立案、改善提案・商品開発などでの“意図的な”アイデア出しにつなげる。

研修の特色

特色①

演習を通じて、実際に自分のアイデア発想が変化することを体験します。そのことにより、創造力は“センス” ではないと実感します。

特色②

まずは、創造性を促進・阻害するメカニズムについて理解します。創造技法をうまく活用するためには、メカニズムの理解が必要です。

特色③

代表的な創造技法を演習で実践します。そのことにより、それらの技法を活用するうえでの勘所を押さえます。

研修の流れ

ここがポイント

講義
20% 80%
演習
日程 主な内容
1日目9:00 - 17:00
  1. オリエンテーション
    • 研修のねらいと進め方
    • 2つの問題
  2. 「創造」とは
    • 創造活動の構造
    • 「創造性」を促進するメカニズム
    • 「創造性」を阻害するメカニズム
  3. 創造技法の活用
    • 創造技法の体系
    • 自由連想法
    • 強制連想法
    • 類比技法
    • 収束技法
  4. まとめ
    • 研修の振り返り・まとめ
  • これは標準的な研修の流れです。
  • オンライン実施の場合、プログラムの一部が変更になる場合があります。

講師派遣研修は、お客様の課題感に合わせたプログラムを提供いたします

PAGE TOP