language
  1. TOP
  2. 講師派遣研修
  3. コミュニケーションの研修一覧
  4. ファシリテーション・ベースアップ研修
講師派遣研修

ファシリテーション・ベースアップ研修

ファシリテーション・ベースアップ研修

話し合いの場において、ファシリテーターがプロセスを適切にコーディネートできれば、チームの効率化、活性化が図れ、質の高い合意形成を生み出せます。
この研修では、テクニックに走らない「ちゃんとうまい」ファシリテーションの基本技術(思考回路・センス・スタンス)を学び、実践を通じてスキルを磨きます。

実施形態
対面・オンライン型
こんな課題はありませんか?
  • 回数ばかりが増える社内の会議をもっと効率的に進めたい。
  • チームメンバーに自主的に意見を出させ、話し合いを前進させたい。
  • 知識だけでなく実践できるファシリテーションのスキルを持つ人材を育成したい。

受講対象層

  • 中堅社員
  • プレマネジャー
  • ファシリテーションスキルを必要とする方

研修の概要

話し合いの場を円滑に進めるための思考回路と2つの「センス」(目利きのセンス・行動選択のセンス)、3つの「スタンス」(自然体・配慮・学習者)を身につけ、職場での話し合いを想定した演習を通じて、実際の場面での応用力を高め、今後の業務に活かせるスキルを習得します。

学習効果・ねらい

  • ファシリテーションの必要性について理解する
  • 話し合いを前に進めるために必要なことを理解し、上達に向けた感覚を体験から学ぶ
  • 実践を通じ、ファシリテーション力を高める

研修の特色

特色①

まずはファシリテータとしての嗅覚である「センス」と、ファシリテーターとしての基本姿勢である「スタンス」を押さえ、ファシリテーションを実施する上で基盤となる地力を身につけます。

特色②

実践を通じてスキルを磨き、ファシリテーション力を高めます。そのために、現場での実践機会を有効に取り入れられるプログラム設計になっています。

特色③

実践機会から自らの経験を内省し、次の実践へと生かすことで、スキルの定着と向上を目指します。

研修の流れ

ここがポイント

講義
30% 70%
演習
日程 主な内容
1日目9:00 - 17:30
  1. ファシリテーションの必要性
    • 会議の問題意識
    • ファシリテーションの必要性
    • ちゃんとうまいファシリテーターとは
  2. 演習:話し合いの場を体験しよう
  3. 磨いていくべき2つのセンス
    • ファシリテーターの思考回路
    • 目利きのセンスを磨く
    • 行動選択のセンスを磨く
  4. 大切にしたい3つのスタンス
    • スタンスがなければ、センスは磨かれない
    • 自然体のスタンスで臨む
    • 配慮のスタンスで向き合う
    • 学習者のスタンスを持ち続ける
  5. 経験する場をつくる
    • 経験の場の3つのステップ
2日目09:00 - 17:00
  1. 現場実践の振返り
  2. シーン別A:定例会議のファシリテーション
    • うまくいかない会議の特徴
    • 定例会議のファシリテーションポイント
    • 演習
  3. ファシリテーションの基本技術
    • ファシリテーション7つの基本技術
      ⑴段取りの技術
      ⑵場を活性化する技術
      ⑶意見を引き出す技術
      ⑷議論を可視化する技術
      ⑸発散・収束の技術
      ⑹時間管理の技術
      ⑺アフターフォローの技術
  4. 総合演習:センスとスタンスに磨きをかける
  5. まとめ
  • これは標準的な研修の流れです。
  • オンライン実施の場合、プログラムの一部が変更になる場合があります。

講師派遣研修は、お客様の課題感に合わせたプログラムを提供いたします

PAGE TOP