language
  1. TOP
  2. 講師派遣研修
  3. DXの研修一覧
  4. データドリブンマネジャー研修
講師派遣研修

データドリブンマネジャー研修

データドリブンマネジャー研修

日々のマネジメントの場面におけるデータの効果的な活用方法を学び、「データを用いて人を活かし、成果を創出できるマネジャー」=データドリブンマネジャーを育成します。

実施形態
対面・オンライン型
こんな課題はありませんか?
  • マネジャーのマネジメントに求められるデータ活用の役割と必要な能力を理解させたい。
  • いわゆるKKD(経験・勘・度胸)にだけに頼らない確かなエビデンスに基づいたマネジメントを実施したい。

受講対象層

以下のような課題がある企業のマネジメント層

  • DX推進に向けてマネジメント層にリスキリングさせたい
  • 現場のマネジメントが経験や勘に基づいたものであるため、データに基づいたマネジメントを浸透させたい
  • 業務の生産性や効率を向上させたい
  • 受講にあたって、データリテラシー・データ活用スキルを習得している必要はございません。

研修の概要

日本企業のDXがうまく進まない一因として、意思決定を担うマネジャー層のデータリテラシー・データ活用スキル不足が挙げられます。
DX推進にあたって、マネジャーはデータ活用によって自身のマネジメント業務を効率的・効果的にするだけでなく、メンバーが出してくるデータ分析のアウトプットを評価・フィードバック・判断しなければなりません。そのため、マネジャーには従来のマネジメントスキルに加え、データ活用スキルが必須となります。
この研修では、日々のマネジメントの場面におけるデータの効果的な活用方法を学び、「データを用いて人を活かし、成果を創出できるマネジャー」=データドリブンマネジャーを育成します。

マネジャースキル×データ活用スキル=データドリブンマネジャー

学習効果・ねらい

  • マネジャーのマネジメントに求められるデータ活用の役割と、必要な能力を理解する
  • データを活用したマネジメントの取り組み方とスキルを体験を通じて習得する
  • 自職場のデータに基づいて課題を形成し、今後の自身の取り組みを明確にする

研修の特色

データドリブンマネジメントの実践場面を想定した演習
演習を通じて、①目標達成 ②部下育成 ③職場活性の3つのマネジメント場面で活用できる、具体的なデータ活用方法と取り組み方を身につけます。

特色の画像

研修の流れ

ここがポイント

講義
40% 60%
演習
日程 主な内容
1日目9:00 - 17:00
  1. オリエンテーション
  2. 管理者に求められる役割
    • データドリブン・マネジャーに求められる能力
  3. データドリブン・マネジメントの基本
    • マネジメントへのデータ活用プロセス
    • 事例から学ぶデータ活用による問題解決
  4. データドリブン・マネジメントの実践
    • 目標達成のマネジメント
    • データを活用したKPI設定(中間課題の案内)
2日目09:00 - 17:00
  1. データドリブン・マネジメントの実践のつづき
    • 1日目の振り返り
    • 目標達成のマネジメント実践
      (中間課題の発表とディスカッション)
    • 部下育成のマネジメント
    • チームのマネジメント
  2. その他のマネジメントと実践ツール
  3. 研修のまとめ
    • 課題形成と実践計画作成
  • これは標準的な研修の流れです。
  • オンライン実施の場合、プログラムの一部が変更になる場合があります。

研修のサポートツールとアウトプットイメージ

【サポートツール】

  1. マネジャーのためのデータ活用逆引き辞書
    目的(マネジメント場面)ごとに、適した分析手法とその手順をまとめたマニュアルです。研修後の実務でご活用いただけます。
  2. DX事例集
    幅広い業界のDX事例を目的や手法ごとにまとめた資料です。「データ活用でできること」の理解を深められます。

マネジャーのためのデータ活用逆引き辞書

マネジャーのためのデータ活用逆引き辞書

DX事例集

DX事例集

【アウトプットイメージ(一部)】

4.データドリブン・マネジメントの実践

4.データドリブン・マネジメントの実践

データを活用したKPI設定演習

6.研修のまとめ

6.研修のまとめ

データドリブンプロセス設計シート(KPI)

【注意事項】

ノートPCを利用します。

講師派遣研修は、お客様の課題感に合わせたプログラムを提供いたします

PAGE TOP