ケース動画で学ぶ仕事の仕方

若手社員としての成長を支え、自律性・主体性を高めながら成果を上げていくために必要な心構えとスキルを身につける研修です。
「主体性」や「自律性」を高める意味を理解したうえで、仕事の進め方や自己成長に向けた考え方、チームとの関わり方について、対話型の演習を通じて学びます。演習では、リアルな職場を描いたケース動画を題材に、自身の働き方を振り返りながら、実践的な心構えと行動スキルを養います。
- 実施形態
- 対面・オンライン型
- 若手社員に、主体的に行動し効率的に成果を出す能力を身につけてほしい
- 若手社員に、上司や先輩からのフィードバックを成長の糧とし、自律的に学び続ける姿勢を身に着けてほしい
- 社員に対し、自ら業務範囲や人的ネットワークを拡大して積極的にキャリアを築いていく意識を求めたい
受講対象層
- 若手社員(入社2~5年目)
研修の概要
自分(若手社員)にとっての「主体性」や「自律性」の重要性を理解したうえで、仕事の進め方、自己成長に向けた姿勢、チームとの関わり方について、対話型演習を通じて実践的に学びます。
演習では、リアルな職場を描いたケース動画を題材に、自身の働き方を振り返りながら、具体的な心構えと行動スキルを養成。
主な演習テーマは、若手社員が直面しやすい「上司からのフィードバック」「仕事の進捗管理」「周囲を巻き込む」の3つです。各場面から学びを引き出し、現場での行動変容につなげます。
また、受講者同士でのディスカッションを通じて、他者の経験や考え方を共有することで、自分一人では気づけなかった視点やアイデアを得ることができます。
研修の最後には、学習内容を踏まえ、実務の中に取り入れられる工夫を具体的に考えて表現します。
学習効果・ねらい
- 自律的・主体的に仕事に取り組み、成果を出すために若手社員に求められる心構えとスキルを養う
- チームの一員として周囲と連携しながら働く力を磨く
- 若手社員として、自己成長の手がかりをつかみ、キャリア不安を乗り越える視点を得る
- 自分の仕事を客観的に振り返り、改善行動を考える力を育む
研修の特色
特色①
仕事に対する価値観を再確認し、自律的に仕事に向き合う姿勢を育む
仕事を単なる作業として捉えるのではなく、その価値や意義を理解し、大きな目的を意識することで、より積極的かつ意欲的に取り組めるよう促します。
また、「キャリア自律」や「ジョブクラフティング」といった概念を学び、やりがいを見出す新たな視点を得ることで、漠然としたキャリアへの不安を解消し、自律的に仕事に向き合う姿勢を育みます。
特色②
動画を通じて日頃の行動を振り返り、仕事の仕方・向き合い方のポイントを学ぶ
「上司との1on1ミーティング」「依頼された仕事の進捗管理」「人を巻き込む」といったリアルな動画を複数の観点から客観的に検討することで、自分自身の働き方を見直します。
その上で、上司とのコミュニケーションを自己成長に活かす方法、自己管理を高める手法、人を巻き込んで仕事を進めるためのポイントを学び、どのような行動を取り入れるべきかを考えます。
特色③
受講者同士の対話を通じ、今後の成長に向けたヒントを得る
日々の業務で感じることや動画を見て考えた内容をもとに、受講者同士でのディスカッションを行います。他者の経験や考え方を共有することで、自分一人では気づけなかった視点やアイデアを得ることができます。研修の最後には、学習内容を踏まえ、実務の中に取り入れられる工夫を具体的に考えて表現します。
研修の流れ
日程 | 主な内容 |
---|---|
1日目9:00 - 17:00 |
|
- これは標準的な研修の流れです。
- オンライン実施の場合、プログラムの一部が変更になる場合があります。