事例・コラム
2022年5月13日、人材育成の大潮流にある「人的資本経営」、その最新報告書「人材版伊藤レポート2.0」が経済産業省より公表されました。このタイミングに合わせ、産業能率大学総合研究所では人的資本経営の実践に向けた観点や課題解決へのアプローチを考察しディスカッションするオンラインイベントを開催しました。 この記事では注目ポイントを厳選してダイジェスト版としてご紹介します。
「人的資本経営」推進のキーパーソンと本学コンサルタント、研究者のディスカッションが実現
「人的資本経営報告書(人材版伊藤レポート2.0)」の概要は、先行情報として既に紹介され始めていましたが、本イベントでは「人的資本経営に関する調査集計結果」や「実践事例集」を交えた最新情報を、「人的資本経営」推進のキーパーソンである経済産業省 島津裕紀様(経済産業政策局産業人材課長)より直接ご紹介いただく機会となりました。
今回のイベントで好評だったのが、「戦略」と「人事」領域の本学コンサルタント、研究者と島津様との鼎談です。「人的資本経営」の実現に向け想定される組織内の葛藤や障壁等を問題提起しながら、ディスカッションが行われました。
そこでは、多くの方にも知っていただきたい有意義な論点での議論が多数ありましたので、配信の様子を申込者限定で全編公開いたします。フルバージョン動画のご視聴を希望される方はこちらからお申し込みください。
「人的資本経営が潮流の中で~人材育成のあり方を問い直す~」ダイジェスト(約1分20秒)
第1部「人的資本経営の本質と人材育成部門の課題~「人材版伊藤レポート2.0」の本質を紐解く」
「人材版伊藤レポート2.0」について解説する経済産業省・島津氏
特に、「人的資本経営」の象徴的枠組みとなる「3つの視点と5つの共通要素」をさらに深堀、高度化し、取り組みとその重要性、さらには有効となる工夫を示したものが「人材版伊藤レポート2.0」であり、経営陣が変革を主導し、各企業において重要となる課題を特定し腰を据えて取り組むに当たり、参考となるアイディアの引き出しとして本レポートを提示している旨が強調されました。また、検討会のメンバーの声として、「企業経営層と投資家が一同に会し、異なる視点から議論を交わすことで新たな気づきを得られたことに大きな意義があった」として紹介されました。
人材戦略に求められる3つの視点・5つの共通要素(3P・5Fモデル)
「人的資本経営」に関する最新情報として、「人材版伊藤レポート2.0」の実践に向け特に重要となる項目をピックアップし、データに基づく実態(「CHROの設置」「経営戦略の意思決定への人事部門の関与」等)と人的資本経営の推進事例(「実践事例集」から3社)を紹介。また先の「3つの視点と5つの共通要素」(上図参照)の枠組みに基づき調査・集計が行われた「人的資本経営に関する調査集計結果」からは、特に取り組みへの進捗が遅れている7つの課題が提起され、その中でも進捗が最も遅れている「動的な人材ポートフォリオ」について、他の取り組み進捗(「重要な人材課題の特定」「As is-To beギャップの定量把握」「リスキリング・学び直し」)との相関が特に高いことも示されました。
経営陣が認識する、人的資本経営の進捗状況
最後に、「経営陣の意思とその実現に向けた組織内における共感の場づくりの重要性」「人的資本経営の先頭を走る企業も常に切迫感のある問題意識をもって課題を明確にしている」「企業と投資家が様々な形で意見を交わし、高みを目指して行く場がこれからも求められる」としてまとめがありました。
第2部「人的資本経営に取り組むために~戦略と人事領域の双方から考える「人的資本経営」着手への観点~」島津様、飯塚センター長、横溝研究科長による鼎談
当日のイベントの様子
第2部の冒頭は、第1部の島津様の講演を受け、本学の飯塚登(経営管理研究所戦略ビジネスモデル研究センター長)と横溝岳(産業能率大学大学院マネジメント研究科長)からの感想で始まりました。
3名による鼎談は、まず横溝研究科長より、人材育成における「実務からの人的資本経営の視角」と題し、5つの問いが投げかけられました。その一部を以下にご紹介します。
①人的資本に投資して回収できるのか?
実務からの人的資本経営 5つの視角
②人材の育成と調達を区別できるのか?
③戦略的人材スペックを明確化できるのか?
イベントでは、残りの2つの視角についても横溝研究科長から投げかけられました。
④育成要因(投資領域)を見える化できるのか
⑤育成過程をマネジメントできるのか
その中では、育成要因の分析の結果、育成要因が見えてくれば躊躇なく投資をし、中期的にその投資効果を測定していくこと、特に「経験のさせ方」やキャリアの観点が重要である点が論じられました。また人事部門のケイパビリティとして現場の仕事を十分に理解していないことへの問題提起と育成過程のマネジメントについては、実在者のキャリアから帰納的に明らかにし、どのように育っていくのかを整理していくことで、戦略的な知識・技術を持っている人が今どのくらいいて、何人育成中なのかが分かる、といった具体的な取り組みのヒントも提供されました。
鼎談中は、視聴者からのチャットやQ&Aの投稿にも回答していきました。その一部を紹介します。
Q:「戦略的なIT人材を調達した際、企業文化に合わせることは難しいのではないのではないでしょうか?文化を理解している人はよくても、理解していない人は育成し難いのではないでしょうか?」
Q:「それはパーパスで文化や未来を創るということだろうか?」
※1 「実践事例集」 の事例12:P.51 SOMPOホールディングス様
Q:「自分の目的(パーパス)を考えさせるということだが、多くの人はそんな高次なことを考えているのでしょうか?描けない人はどうするのか、辞めていくしかないのか?そうした議論は研究会ではありませんでしたか?」
飯塚センター長からは、事業戦略のコンサルティング支援の実感として、技術・ノウハウと市場/顧客へのアプローチの2軸から区分される事業展開のレベルに応じた、「現実的な4つの壁」が紹介されました。また、人・組織のKPI→事業活動のKPI→企業価値向上につながる成果のKGIの連動において、PI(目標指標)が多すぎる現状やK(key)の背景が不明瞭で連関が曖昧といった、KPI検討時における現実的な壁も紹介されました。
この問題提起により、既存事業の深化・拡大、また新事業開発におけるリスキルのあり方や「示された目標指標は何のためにやるのか」という意味理解とそのための共有の機会・場づくりの重要性について、議論が発展し質問も寄せられました。
Q:「新しいビジネスを推進するには、外部調達も必要ではあるが、既存事業においても新しいビジネスを創る体験や思考は有効ではないかと考えます。お金で時間を買う、外部から調達をするだけでは、自分たちの力が弱体化するのではないでしょうか?」
※1 「実践事例集」 の事例09:P.39 サイバーエージェント様
Q:「経営戦略や人材戦略、KPIの意味を伝えるという観点で、何か情報提供いただけますか?」
※1 「実践事例集」 の事例13:P.57 東京海上ホールディングス様
※1 「実践事例集」 P.40サイバ―エージェント様
登壇者3名からのメッセージ
記事のフルバージョン動画のご視聴を希望される方はこちらからお申し込みください。
産業能率大学総合研究所では、そのほかさまざまな人材育成に関するトレンドを扱ったイベントや、各種ソリューションをご提供いたします。人材育成に関するご相談やそのほかのイベントやセミナーなども、ぜひお気軽にご利用ください。